お知らせ・イベント情報

【2025年8月23日(土)】第11回国際バカロレア推進シンポジウム(2次案内)(主催:文部科学省)

【オンライン開催】 第11回 国際バカロレア推進シンポジウム

国際バカロレア教育で生きる力を育もう!
IBの学びをすべての学校へ ~
好事例から学ぶ実践のヒント


 文部科学省IB教育推進コンソーシアムでは、国際バカロレア(IB)教育に関心をお持ちの教育関係者ならびに、生徒・保護者を含む多くの皆様を対象に、オンラインシンポジウム「国際バカロレア教育で生きる力を育もう!IBの学びをすべての学校へ~好事例から学ぶ実践のヒント~」というテーマのもと、IB教育が、どのように子どもたちの“生きる力”を育み、そして将来に活かされていくのかについて、様々な視点からご紹介をします。また、IB未導入校でも取り入れられるIB教育の要素について、具体的な実践事例も交えてお届けします。IB校の先生方はもちろん、IB校以外の教育現場でも参考にしていただける内容となっております。ご参加は無料です。ぜひお気軽にご参加ください。

 1.日  時: 2025年8月23日(土)9:30~15:20
 2.開催方法: オンライン開催(Zoom)
 3.対  象: 教育に関心のあるすべての方(教育関係者、生徒・保護者等)
 4.主  催: 文部科学省
 運  営: 文部科学省IB教育推進コンソーシアム事務局
 後  援: 国際バカロレア機構
 5.申込方法: 右記のフォームよりお申し込みください。https://www.bbt757.com/svlEnquete/jsp/user/top?id=IBsymposium2025

<プログラム(予定)>
09:30~09:45      開会挨拶 
平山 直子氏(文部科学省大臣官房国際課長)
Ashish Trivedi氏(国際バカロレア機構  Head of Government Partnerships)
ドカティー 博美(文部科学省IB教育推進コンソーシアム事務局長)

09:45~10:30      基調講演 「これからの時代に向けて、子どもたちが身につけるべき力や資質とは何か」
小林 りん 氏(UWC ISAK Japan 代表理事)

10:30~11:30      国際バカロレア(IB)の教育効果等に関する調査報告        
代表:藤田 晃之 氏(筑波大学)

11:30~12:30      修了生による座談会「IBで学んだこと」
司会:遠藤 尚子(文部科学省IB教育推進コンソーシアム事務局)
修了生:駒走 聡俊 氏、佐々木 葵彩 氏、佐々木 怜美 氏

12:30~13:30      昼食休憩

13:30~14:20      分科会①     
・幼保施設におけるPYP授業実践報告:「幼児の学びとウェルビーイング」 神蔵 かおる 氏(町田こばと幼稚園)

・MYP実践報告:「学際的単元の設計と実施について『教員にとっても生徒にとっても楽しいIDUの設計』」Thomas Belshaw 氏(市立札幌開成中等教育学校)
・高大連携報告:「世界につながるIB教育~IB生の進路実現」松崎 秀彰 氏(茗溪学園中学校・高等学校)

14:30~15:20      分科会②  
・小学校におけるPYP授業実践報告:「北を識る旅 ―道東学 前章―」牛奥 祐太郎 氏(山梨学院小学校)

・DP実践報告:「問いから始まる授業」松尾 英樹 氏(沖縄尚学高等学校)
・IB校以外の教員向け「IB教育のアプローチを取り入れた授業づくり・学校づくり」:新名主 敏史 氏(鹿児島修学館中学校) 

 

<IBConsortiumSymposium2025Flyer_r>

 


主  催:文部科学省
運  営:文部科学省IB教育推進コンソーシアム事務局
後  援:国際バカロレア機構(IBO)

問合せ:文部科学省IB教育推進コンソーシアム事務局
Email:consortium.info@aobajapan.jp