お知らせ・イベント情報

開催日:2025年11月12日(水)

【2025年11月12日】公開授業研究会のご案内(主催:高知県香美市立大宮小学校 )

高知県香美市立大宮小学校より、以下のイベントについて案内がありましたのでお知らせします。
※本イベントの内容に関するお問い合わせは主催者あてにお願いいたします。


2025年度 高知県香美市立大宮小学校
公開授業研究会
~自己調整しながら 概念的理解を深める 学習者の育成~

日  時: 2025年11月12日(水)11:35~16:45(受付 11:00~11:35) 
会  場:高知県香美市立大宮小学校(〒781-4212 高知県香美市香北町美良布654-1)
開催方法:対面
対  象:高知県内外教員、学校関係者、教員を目指す学生、 IB学会参加者の皆さま
申込方法:参加には事前申し込みが必要です。10/31(金)〆切
     公開授業ご案内にあるQRコード、または(こちら)からお申し込みください。
     学校HPにもご案内を掲載しております。
      https://sites.google.com/g.kochinet.ed.jp/331702/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
     

【タイムスケジュール】
11:00~11:35  受 付
11:35~12:15  公開授業I(1-1、1-2、4-1、4-2、スマイル【情緒】)
12:15~13:00  昼 食(周辺には飲食店がありませんので、ご持参することをお勧めします)
13:10~13:50  公開授業II(2年、3年、5年、6年、フレンド(知的】)
14:10~14:20  開 会
14:20~14:35  研究概要説明
14:35~15:10  研究協議(本校教員と香北中教員)
15:10~16:40  指導講話 講師 関西大学 教授 黒上 晴夫先生
16:40~16:45  閉会

【公開授業の内容】
1-1・1-2
How we express ourselves(私たちは自分たちをどのように表現するのか)
見方を変えれば魅力が広がる

2年
Where we are in place and time(私たちはどのような場所や時代にいるのか)
町は時間的空間と場所的空間で成り立ち、人によって守られている

3年・フレンド学級
How the world works(世界はどのような仕組みになっているのか)
人々の生活は自然現象に適応してきた

4-1・4-2・フレンド学級・スマイル学級
Sharing tha planet(地球を共有すること)
資源の存続は人間の行動に託されている

5年
How we express ourselves(私たちは自分たちをどのように表現するのか)
情報は意図的に編集されている

6年・フレンド学級・スマイル学級
How we express ourselves(私たちは自分たちをどのように表現するのか)
メッセージを込めた自己表現はロールモデルとして他者に影響を与える

公開授業研究会チラシ


■ 問い合わせ
高知県香美市立大宮小学校
教頭:北岡 隆一 
e-mail:omiya-e@city.kami.lg.jp

TEL:0887-59-2136