【2019年11月17日(日)】国際バカロレアセミナー(主催:宮城県教育委員会)
宮城県教育委員会より以下の案内がありましたのでお知らせします。
※本イベントの内容に関するお問い合わせは主催者あてにお願いいたします。
————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————
令和元年度 国際バカロレアセミナー実施要項
宮城県教育委員会
1 目 的:「全人教育」をとおして,より良いより平和な世界を築くことに貢献する若者の育成を目指す国際バカロレアの教育の教育内容や,今後の日本及び宮城の教育に果たす役割についての理解を深めるとともに,東北初の公立高校への国際バカロレア導入に向けた取組について周知する。
2 主 催:宮城県教育委員会
3 後 援:文部科学省IB教育推進コンソーシアム
4 日 時:令和元年11月17日(日) 13:00~16:00
5 会 場:仙台市中小企業活性化センター(アエル5階)
6 対 象:国際バカロレア教育に関心のある方(定員500名)
7 内 容 :
12:30~13:00 受付
13:00~13:10 開会行事
13:10~13:55 講演Ⅰ
講師:坪谷ニュウエル郁子 氏
東京インターナショナルスクール理事長,国際バカロレア日本大使
内容:日本国内における国際バカロレアの普及について
・国際バカロレアとは(概論) ・正解と比べた日本の教育
・国内におけるIBの普及状況 ・今後の展望(公立高校への導入)
13:55~14:40 講演Ⅱ
講師:高野 和幸 氏
高知県教育委員会事務局 高等学校振興課長
内容:公立校校におけるIB導入の事例について
・公立高校へのIB導入の背景 ・公立高校ならではのIBの強み
・実際に行っている教育の実践例 ・現段階の成果と課題
14:50~15:35 講演Ⅲ
講師:星野 あゆみ 氏
玉川大学大学院教授,IB アジア太平洋地域日本担当開発マネージャー
内容:国際バカロレアの教育で育つ生徒像について
・国際バカロレアの教育とは ・ディプロマ・プログラムについて
・IB教育と新学習指導要領との親和性 ・IB校ではどのような生徒が育つのか
15:35~15:50 仙台二華高校 IB 類型について【二華高校】
15:50~16:00 質疑・応答,閉会
8 申込み
(1)期間 令和元年10月23日(水)~11月8日(金)
(2)方法
◆ 電子メール
送信先メールアドレス ko-ibc@pref.miyagi.lg.jp
◆ FAX
022-211-3696(高校教育課教育指導班)
※ 申込みの際は、下記の項目を記入し送付のこと
・氏名(ふりがな) ・年齢 ・電話番号
・学生(小・中・高・大),保護者,教育関係者,その他 の別
・IBに関する質問
※ FAX申込みの場合は、チラシの申込書を利用することも可
※ 申込多数の場合は先着順とする
◆Web申し込み(10月15日以降より)
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/koukyou/