【2019年7月28日(日)】第2回 IB国語研究会サマーセミナーのお知らせ (主催:東京学芸大学)  

東京学芸大学より案内がございましたので下記の通りお知らせいたします。
*本イベントは文部科学省の公認イベントではございませんので、内容に関するお問い合わせは主催者あてお願いいたします。
————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————-

第2回 IB国語研究会サマーセミナーのお知らせ 
主催 東京学芸大学 国語科教育分野
准教授  中村 純子

日時:2019年7月28日(日) 
受付開始 9:00  
第一部  9:30~12:10
第二部  13:00~16:15
懇親会  17:00~19:00  

参加費:無料(懇親会参加の場合は4000円)

場所:東京学芸大 S棟103教室

参加申し込み
https://docs.google.com/forms/d/1x7b5V2RmV_fo1p9zUTu5bs1hsq-D5UDw8z_dCk2h0Fg target=”_blank”

 昨年に引き続き、IB国語研究会サマーセミナーを開催させていただきます。本会は、IB「言語A」と日本の国語科に関する実践研究をテーマに、自主的に集まって語り合えることに価値を見出しています。ですから、参加費無料の分、謝金なし、あくまでも現場の先生方がプライベートで集まる勉強会として運営しています。IBO認定のものではありません。

 今回は7月27日(土)に、ICUの半田敦子教授が主催される公開セミナーの翌日に開催いたします。半田先生は「文学」の新プログラムについて、本会は「言語と文学」の実践をテーマにしています。尚、ICU公開セミナーについてはこちらでは承っておりません。情報が入り次第、申し込み先を紹介させていただきます。

注意事項:
今回は資料はグーグルクラスルームでシェアし、ペーパーレスを目指しております。
参加当日は各自、パソコンをご用意ください。
当日のみのフリーWiFiの設定を準備します。

<プログラム>

開会挨拶 9:25

第一部 実践紹介                (発表20分・質疑10分)
1  9:30~10:00
 ホロウェイ倫子:GEMS World Academy Singapore / シンガポール
  「新カリキュラムと旧カリキュラムの違い AOEと文学作品選び(仮)」
2021年の試験から、DP言語Aは大きく改訂されました。新旧カリキュラムの違いをシンプルにまとめて参加者の皆様と確認した後、グループワーク形式で3つのAOEから作品のアイディアを出し合い、皆様とシェアしていく活動をしていきたいです。

2 10:00~10:30
 謝尚美:Canadian International School / シンガポール
  「トピックシート:オールインワン 言語と文学の場合」
言語と文学の内容を抑え、IBの要素であるLPやATL、アクティブラーニングなどを取り込んだトピックシートとそれに基づいた授業内容、生徒たちのレスポンスを紹介します。

3 10:30~11:00 
 Ham-榊田美恵子:International School of Amsterdam / オランダ
  「言語と文学 HL小論文ー多和田葉子『地球に散りばめられて』を中心に」
多言語小説、留学先、多岐にわたるイメージなど、キーワードを元に3つの探究領域と7つの概念とどのように結びつけて行くのかを探っていきます。

休憩 11:00~11:10

4 11:10~11:40
 藤 しおり:山梨学院高等学校 / 日本
  「言語と文学 Part2の実践例 ―テレビCMから学ぶRepresentation―」
テレビCMや複数のテクストタイプを使用し、Representationやターゲットオーディエンスの存在、制作者の意図などの理解を促すユニットを構成しました。テクスト分析から、15秒のテレビCM制作まで取り組みました。

5 11:40~12:10
 目黒純子:Ecole internationale bilingue (Paris) / フランス
  「メディアリテラシー:概念の導入と実践(発表、課題作文)を通しての理解」
概念の導入として小中学校教科書を使用し、学年別(中学校含む)による実践を紹介したいと思います。少人数クラスのIBに対してどのような授業の取り組みが有効であるかが課題です。

12:10~13:00 ランチタイム

第二部 ワークショップと講演
13:00~14:30 
  石田まりこ:The International School of Brussels / ベルギー
    ワークショップ「アクティブラーニングとクリティカルシンキング に向けて」

休憩 14:30~14:45

14:45~16:15
  中村純子:東京学芸大学
    講演「メディア・リテラシー教育の理論と日本における研究の系譜」
マスターマン、バッキンガム、バーン、ホッブスなどの英米圏のメディア・リテラシー研究の研究の系譜と、教育工学や国語科教育などの日本における研究の系譜について概要を紹介します。DP言語A「言語と文学」の授業構想のお役に立つようブックトーク形式でお話しします。

16:20 閉会挨拶

17:00~19:00 懇親会(会費:4000円)
(国分寺駅周辺 レストランを予定)

<お問い合わせ先>
中村 純子
東京学芸大学 日本語・日本文学研究講座
国語科教育分野 准教授  博士(教育学)

〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
TEL : 042-329-7251(研究室直通)
E-mail : sumicon@u-gakugei.ac.jp