【2019年7月14日(日)・15日(月)】「IB日本語教師による自主勉強会(石村学級勉強会)のお知らせ」
パリ国際学校の石村清則氏より以下の案内がありましたのでお知らせします。
————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————-
「IB日本語教師による自主勉強会(石村学級勉強会)のご案内」
日本では新学期、海外では学年末で、皆様お忙しいことと存じます。
さて、先日IBDP言語Aの新ガイドが発表されましたが、カリキュラムが大きく改訂されました。
それに応じた試験内容にも大きな変化があります。これらの理解につきましては、まもなくプラハ、
神戸等で開催されるIB主催のワークショップにご参加下さい。
「石村学級勉強会」では、新プログラムの内容をワークショップ等で把握した上で、
それを授業でどのように実践していくべきか、また文学作品に関して教師はどのような理解が必要か、
ということを検討したいと考えています。学生ではなく教師になってしまうと、同僚と文学論議をする機会も少なくなりますし、
作品を「どのように」教えるかということに重点が置かれてしまいます。しかし、教師自身が文学作品を深く理解していないと、
教える内容も浅いものになってしまいます。IBの目標の一つである「生涯教育」を自ら実践してこそIB教師だとも思います。
以下の要領にて勉強会を実施いたしますので、参加ご希望の方は下記フォームに必要事項をご記入の上、メールにてお申し込み下さい。
※本勉強会は国際バカロレア(IBO)公認のセミナーではございません。
International School of Paris
国際バカロレア日本語学科教師
石村清則
日時:2019年7月14日(日)・15日(月)の2日間 9時〜17時
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
https://nyc.niye.go.jp
会費:8,000円(2日間の資料代、昼食代、休憩時飲み物代、会場費等を含みます)
【プログラム】
7月14日(日):作品選択、指導計画、ポルトフォーリオ、試験対策等を含めた、授業の検討。
※14日17時30分より希望者にて懇親会を実施します(会費4,000円)
7月15日(月):DPで使用頻度の高い文学作品についての検討。
※プログラムの詳細につきましては、後日お知らせします。
出席をご希望の方は、1.お名前、2.ご所属(勤務先)、3.懇親会の参加の有無を含めて、
kieducation@icloud.com までお問い合わせください。
————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————-
※本イベントはコンソーシアム事務局のイベントではございませんので、内容に関するお問い合わせは主催者あてにお願いいたします。