【2019年2月15日(金)・16日(土)】筑波大学附属坂戸高等学校主催『第22回総合学科研究大会・第5回SGH研究大会』
筑波大学附属坂戸高等学校より以下の案内がありましたのでお知らせします。
※本イベントは文部科学省の公認イベントではございませんので、内容に関するお問い合わせは主催者あてにお願いいたします。
————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————-
日 時: 平成 31 年 2 月 15 日(金)・16 日(土)
主 題: グローバル人材育成の先にあるもの
~ SGH5 年間の成果の振り返りと、総合学科+IB で今後目指すもの ~
対 象: 全国の総合学科校ならびに SGH 校・SGH アソシエイト校を中心とする高等学校教員ならびに教育関係諸機関
講 演: 講師:アイ・シー・ネット株式会社 代表取締役 多田盛弘 氏
演題「企業と高等学校の連携で拓く日本の教育の未来」
費 用: 資料代 2,000 円
会 場: 筑波大学附属坂戸高等学校
〒350-0214 埼玉県坂戸市千代田 1-24-1
TEL 049-281-1541 FAX 049-283-8017
問い合わせ 研究部 建元 喜寿 TEL.049-282-7205(直通)
E-mail: tatemoto.yoshikaz.fm@un.tsukuba.ac.jp
【日 程】
1 日目 平成 31 年 2 月 15 日(金)「総合学科におけるグローバル人材の育成」
8:30~8:50 受付
9:00~9:50 授業公開 普通科目 科目群選択科目 SGH 開発科目
10:10~11:00 開会行事 SGH 国際 FW 報告、 留学生(1 年間)帰国報告会
11:10~12:15 卒業生によるパネルディスカッション
「総合学科と高校時代の海外経験は、大学以降の学びにどう影響しているか」
12:15~13:15 昼食休憩(生徒は午後放課)
13:15~14:15 講演会 「企業と高等学校の連携で拓く日本の教育の未来」 多田盛弘 氏
14:30~16:30 分科会
16:30~ 連絡
17:00~18:30 情報交換会(自由参加)
教科名 | 科目名 | 科目の分類 |
---|---|---|
家庭 | グローバルライフ※ | 1年次必修科目 |
国際 | 国際社会※ | 2年次科目群選択科目 |
理科 | 生物基礎 | 1年次必修科目 |
英語 | プレIB(英語) | 1年次IB生科目 |
工業 | 工業情報実習I | 2年次科目群選択科目 |
商業 | 簿記 | 2年次科目群選択科目 |
農業 | 生物資源実習I | 2年次科目群選択科目 |
〇講師プロフィール
多田盛弘(アイ・シー・ネット株式会社 代表取締役社長)
1973 年、神奈川県生まれ。早稲田大学卒業後、水族館勤務、ダイビングインストラクターを経て、イ
ンドネシアのバリ島で青年海外協力隊として国立公園のエコツーリズム開発に従事。2005 年 4 月にア
イ・シー・ネット株式会社へ入社し、国際協力分野の開発コンサルタントとして複数の分野で、20 ヶ
国以上でコンサルティング業務を実施した経験を持つ。2014 年 10 月よりアイ・シー・ネット(株)の
代表取締役社長として、会社経営に携わるだけでなく、企業・起業家の海外の新規ビジネスの立ち上
げ支援や、途上国の社会課題解決型ビジネスに取り組む高校生起業家を育成するプログラムも手がけ
ている。
経済産業省 海外展開支援事業「飛びだせ JAPAN 」責任者
農林水産省 起業支援事業「INACONE」責任者
海外コンサルタンツ協会理事
外務省 ODA 有識者委員
〇分科会
セッション A:「総合学科と SGH によるグローバル人材の育成」
SGH 開発科目の公開授業の振り返りおよび、学校全体で国際教育に取り組んでいくための議論を行います。SGH 校・アソシエイト校および国際教育ご担当の先生方に適した分科会です。
セッション B:「総合学科を活かした外部連携による学校教育活動の活性化」
教科をこえた連携や、外部との連携のなかでこれからの学校に必要な新たな学びについて検討されたい方に適した分科会です。
セッション C:「総合学科で IB を実施する意義と可能性」
これから、IB 校申請を検討されている学校の先生方に適した分科会です。
2 日目 平成 31 年 2 月 16 日(土)「1~3 年生 合同発表会」
8:30~9:00 受付
9:00~9:40 オープニング&1 年生発表
9:50~10:30 2 年生の発表
10:45~12:15 3 年生の発表
12:15~12:30 指導・講評、閉会行事
〇オープニングは、3 年生代表生徒による「筑坂総合学科3年間の学び」、1年生発表は「産業社会と人間」の発表です。
〇2年生発表は「T-GAP(総合的学習の時間)」の発表 です。T-GAP(つくさかグローバルアクションプログラム)は、グループまたは個人でグローバルな課題に対しソーシャルアクションに取り組む授業です。
〇お申し込みはhttps://goo.gl/forms/szfQknrcd1dA8DGT2からお願いします。
お申し込みはできる限り、2019 年 2 月 8 日(金)までにお願いします。それ以降は、名簿への掲載、お弁当の申し込み、希望分科会への参加ができない場合がございます。あらかじめご了承ください。
なお、2 月 16 日(土)の午後、関東地方 ESD 活動支援センターと本校との共催で、「関東地方 ESD 活動支援センター 地域意見交換会 in 埼玉 2019」を開催いたします。ESD/SDGs教育にご関心のある方、ぜひご参加ください。